口舌の徒のために

(過去ログ)

--------------------------------------------------------------------------------

 

No.610

中央公論社「世界の名著」
投稿者---prospero(管理者)(2002/03/10 21:45:45)


古典の手ごろな翻訳叢書として、長いあいだ親しまれてきた「世界の名著」が、そろそろ新刊では入手不可能になりつつあるようです。現在の在庫のみで、増刷はしないというような話を聞きました(確実な情報というわけではないのですが)。

しかし、この「世界の名著」でしか入手できない翻訳もかなりあるので、チェックをして、今のうちに入手されておいたほうが無難かもしれません。

例えば、ヴィーコ『新しい学』、ヘルダー『彫塑論』、ディドロ『ブーガンヴィル航海記補遺』などなど。しかし考えてみると、あの時期によくこれだけの叢書を作り上げたものだと、今更ながらに驚嘆してしまいます。この叢書も河出書房「世界の大思想家」シリーズと同じ運命を辿るわけでしょう。ただ、「世界の大思想家」もそうですが、「世界の名著」も、今回の措置によって特に古書価が跳ね上がるということもないでしょうから、いつまでも古書店では安価にその姿を見かけつづけるということにはなるのでしょうけど。

No.674

Re:中央公論社「世界の名著」
投稿者---森 洋介(2002/03/29 01:38:39)


>しかし、この「世界の名著」でしか入手できない翻訳もかなりあるので、チェックをして、今のうちに入手されておいたほうが無難かもしれません。

 〈世界の名著〉、先週末、古書展で二百圓で賣られてゐたので買ひました。凾入りでない輕裝の〈中公バックス〉版の方です。云はれて改めて注意すると、とっくに讀んでおいてしかるべきながら持ってゐないものが多かったことに氣がつきます。
 例へば山田晶責任編集『トマス・アクィナス』。勿論、厖大な『神学大全』のことですから、一部を收めたに過ぎません。こちらの掲示板には詳しい方々がいらっしゃるでせうが、私如き素人にはこれで用は足りようかと思って。それにどうも哲學は苦手です。認識論は好みますが存在論に興味が起こらぬもので。
 トマス・アクィナスといふと私がいつも聯想してしまふのがチェスタトンのブラウン神父ものの第二作「秘密の庭」(『ブラウン神父の童心』)で、あと一息で謎が解けさうになった神父が自分の頭の廻轉のもどかしさに焦れて叫ぶ臺詞です。「トマス・アキナスの著作ならどの頁でも解釈できた時代もあったのに。」――ブラウン神父にして然り。私の頭腦がまだトマス・アクィナスを理解できる位の力を保ってゐればよいのですが。

>ディドロ『ブーガンヴィル航海記補遺』などなど。
 これは〈世界の名著〉でなくとも岩波文庫版があります。'91年春にリクエスト復刊されたこともありました。

 ところで中央公論社〈世界の名著〉には“GREAT BOOKS OF THE WORLD”なる英題が附してあります。するとこの叢書は以前にprosperoさんも紹介してゐたグレート・ブックス・セミナーに倣って作られたものなのでせうか。1930年代にアメリカのアドラーが始めた一種の文化運動で、西洋古典の普及を目指したもののやうです。この邊り、何か參考書でもあれば知りたいところです。

No.675

「世界の名著」その他
投稿者---prospero(管理者)(2002/03/29 20:48:21)


>函入りでない輕裝の〈中公バックス〉版

函入りでハードカバーの版でも500円くらいでよく古書店の前のワゴンに入っていたりしますね。1これは今となってはかなり立派な装幀に見えますね。随分と出まわったでしょうから、これからもおそらくこうした状態が続くのではないかと思います。あらためて全体のラインナップを眺めてみても、どうして立派なものです。

>例へば山田晶責任編集『トマス・アクィナス』

この翻訳では、第一部の中でなぜか第一三問が省かれていたと思います。この「問」は「神の名前」という、認識と言語にまつわるなかなか面白い問題を扱っているのですが。創文社から進行中の『神学大全』はようやく第三部まできましたが、キリスト論が主題となるこの部分はこれまでと大幅に体裁を変え、膨大な訳註が付されています。ますます完結が見えなくなってきた観もありますが。

チェスタトンといえば、彼の書いた『トマス・アクィナス』はジルソンが絶賛したんでしたっけ。

>ディドロ『ブーガンヴィル航海記補遺』などなど。
> これは〈世界の名著〉でなくとも岩波文庫版があります。

そうでした。ただすでに入手が難しくなっているでしょう。岩波文庫はディドロに関しては、『百科全書』、『ラモーの甥』、『ダランベールの夢』と、なかなか健闘していますね。それにしても、法政大学出版局の「ディドロ著作集」の完結が待たれます。

>中央公論社〈世界の名著〉には“GREAT BOOKS OF THE WORLD”なる英題が附してあります。するとこの叢書はグレート・ブックス・セミナーに倣って作られたものなのでせうか。

私もこの成立の経緯は良く知りません。アドラーについての面白いサイト、ご紹介ありがとうございます。以前はここまでのことは知らずにご紹介していました。アメリカにはブック・クラブなどという形態も一時期結構根付いたようですが、日本ではあまり定着しないようです。この辺りの文化的風土の違いというのも興味深いものがあります。また何かお分かりになったらお知らせ下さい。

No.676

モーティマー・J・アドラー
投稿者---森 洋介(2002/04/01 00:52:42)
http://y7.net/bookish


 私もモーティマー・J・アドラーについてはよく知らず、『本を読む本――読書家をめざす人へ』(外山滋比古,・槙未知子共譯、日本ブリタニカ、1978)なんていふいかにも教養主義臭いつまらなさうな本の著書名としてしか記憶してをりませんでした。しかし調べてみたらこの人、稲垣良典譯で『天使とわれら』(講談社学術文庫、1997)なんて本も出てゐる著者なんですね(同年、『本を読む本』も講談社学術文庫化)。この本、お讀みになった方いらっしゃいますか。
 須賀由紀子「M.J.アドラー 〜人と哲学」によれば、アドラーはグレート・ブックス・シリーズを編輯するにあたり「重要な基本概念――「アイディアス(ideas)」についてのインデックスをつくるという方法」を採用し、そのインデックスを「シントピコン(Syntopicon)」といふ「トピックスのコレクション」として纏めた由。それだけ聞くとラヴジョイらのhistory of ideasみたいで面白さうなのですが、しかしどうも私にはやはり惡い意味での教養主義風味、即ち讀書を通じての人格的完成と調和とを高唱するが如き印象が否めません――彼らは「讀書」が罰せられざる「惡徳」(ヴァレリー・ラルボー)だとは思ひもしないのではあるまいか、と。
 さういった意味では俗物的で凡庸な理念が全般にうかがはれる中、しかし、その「102のグレート・アイディアスのリスト」を見ると、ABC順で筆頭を飾るのは――“Angel”なのです。これは異樣です。抽象的觀念が列ぶ中でここだけ具象物、しかも架空の被造物が! もしや、信心深いアメリカ人はいまだに天使を架空の存在とはしてゐないのでせうか。無神論の世界に住む日本人である私にとっては理解を絶します。否、それともここに云ふAngelとは、羽根が生えて頭に輪を乘っけた何者かではなく、何かのイデアとして提出せられてゐるのでせうか。だとしても、そんな神學的理念が混じり込んでゐるのもやはり異樣なことで、殘りの諸項目と共有すべき同一平面を失してゐませんか。なんだかこのリストがボルヘスの紹介した支那の百科事典(フーコーが『言葉と物』の冒頭で爆笑と共に引用したアレです)みたいに見えてきます。
 全體に通俗的でわかりやすい要素で構成された企劃の中にかかる異物がまぎれこんでゐるのは、アドラーなる人物がどこかユニークに突出した面をも持つことを示すものかもしれません。――果してアドラーの天使論とはいかなるものなりや。

No.679

アドラーと分類のこと
投稿者---prospero(管理者)(2002/04/01 22:08:10)


>『本を読む本――読書家をめざす人へ』

私もアドラーという名前で連想したのは、唯一この本のことでした。随分むかしにプラトンの読書会をやったときに、ある先輩にもらった覚えがあります。どこかにはあるはずなのですが、捜す気力が起きませんでした。理由は、まさに森さんの書かれている印象ゆえなのですが、ご紹介のHP、あらためて見てみると、なかなか面白いことを考えている人のようで、やや印象をあらためています。

仰るように、この「世界の名著」の企画、全体としてお勉強色が強く、やはり読書を「罰せられざる悪徳」として、あるいはデリダふうに「毒=薬」(パルマコン)と理解したい感覚からは、随分とずれるようです。

しかし、「観念の分類」という発想自体は大いに興味をそそられるところです。ルルスの「結合術」やライプニッツの「普遍学」を思わせるところがありますね。『百科全書』も、学の分類とい形で、壮大なチャートを作り出しています。森さんも触れられているように、そもそも百科辞典という試み自体が、そういう分類の野望を潜ませているものですから。

そして、こうした分類というのは、一旦は熱意に燃えてやってみても、それがあらかた完成したときには、その分類から逃れるものこそがむしろ本質的なものだと思えてくるようなところもあるのではないでしょうか。その点で、分類を裏切るものが、分類の中に埋めこまれているというのは、丁度良い起爆剤のようなところもありましょう。

それにしても、アルファベット順で最初に来るのは、さすがにAdamではなかったのですね。

アドラーの『天使とわれら』というのは知りませんでしたが、訳者の稲垣良典氏には『天使論序説』(講談社学術文庫)という著作があって、これは以前読んだ覚えがあります。天使を認識や精神の問題を考えるモデルとしながら、最後は「天使の共同体」というような主張に終わっていたおぼろげな記憶があります。

No.680

警句
投稿者---こば(2002/04/04 11:00:08)


> 彼らは「讀書」が罰せられざる「惡徳」(ヴァレリー・ラルボー)だとは思ひもしないのではあるまいか、と。

「たくさんの本を読むと、しでかした馬鹿をさえ上手に話せるようになる。」

『リヒテンベルク先生の控え帳』(池内紀編訳、平凡社ライブラリー)96頁参照。

 

 


No.349

帰国のご報告
投稿者---prospero (管理者)(2001/08/01 22:55:10)


本日午前9時、成田着の便で無事帰国しました。長いあいだの管理人不在、失礼いたしました。一応すべての日程を消化し、足を踏み入れた国も、ドイツ・スイス・イタリア・フランスと四ヶ国に渡りました(最後の二つには、ほんの一歩だけ国土を踏んだというのにすぎませんが)。

しかし帰国を待っていたかのように、明日〆切りの仕事が入ってしまいました。という次第で、具体的な諸々のご報告は、また追って週末にでも。

取り急ぎ、帰国のご報告まで。


No.350

おかえりなさいませ
投稿者---こば(2001/08/02 01:33:58)


プロスペロウさん。おかえりなさい。色々とお疲れ様です。プロスペロウさんの鑑識眼から見られたヨオロッパはさぞかし色々な物が輝いて見えたのでございましょう。御暇な折にでも(そのような折があればの話ですが)、旅のご様子、私達にお聞かせください。

日本では誰も彼もがプロスペロウさんを必要としているのですよ、きっと。私とて例外ではございませぬ。兎にも角にもお仕事頑張って下さい。

毎日「口舌の徒」をチェックしているDeus otiosus(暇神)の崇拝者こばより。

No.351

おかえりなさいませ
投稿者---きゅー(2001/08/02 01:58:33)
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Shikibu/6481


おっと、お帰りになりましたか。
つつがなく無事に日本に帰られたことを祝福します。
ところで日本は暑いです。
異様且つ無駄に暑いです。
この時期ちょうど日本を離れていられたというのは幸運としか言いようがありません。
それではそのうちぜひ旅のお話を聞かせていただきたいものです。
まずは旅の疲れをお茶漬けなり、素麺なりでいやして下さい。
それでは

No.352

おかえなさいませ
投稿者---國府田麻子(2001/08/02 19:50:31)


プロスペロウさま。
欧羅巴、如何でしたか??ゆっくりお体を休めて(と申し上げたいところですが、早速お仕事ですか…)。お時間が出来た時に、“おみやげ話”をお聞かせくださいませ。私たち、ご帰国をお待ち申し上げておりました。

No.353

Re:帰国のご報告
投稿者---花山薫(2001/08/03 20:30:54)


無事にご帰国なされたとのこと、なによりです。かなりの強行軍だったようですね。しかも、帰国そうそうにお仕事とはまた……どうかくれぐれもお身体には気をおつけになってください。

すでにみなさんもお書きですが、私もprosperoさんの旅のご報告に期待しているひとりです。これは本体のほうにアップされるのでしょうか。いずれにしろ、たのしみですね。


No.354

フライブルク → コルマール → バーゼル
投稿者---prospero (管理者)(2001/08/04 00:07:09)


皆さま、暖かいお言葉ありがとうございます。

帰国直後に待っていた仕事もようやく片付いて一息つきました。少し小出しに旅の様子などを書き込んでみたいと思います。

前半のフライブルクは、哲学関係の会議で、これ自体は日本で開かれる国際会議と大差はなく、一般的にはさして面白い話もないので省略。ただ、フライブルクという街自体は田舎ではあるけれども、その分人情が穏やかな良い街でした。フランクフルトやデュッセルドルフといった大都会は、東京と同じように、いろいろな種類の人間が集まる分、活気はあるが殺伐としています。その点フライブルクは、周囲を「黒い森」(シュヴァルツ・ヴァルト)に囲まれてとにかく静かです。今回通ったドイツの街の中では一番印象の良い場所でした。ドイツ人に言わせても、フライブルクというのは、「住みたい街」の上位にランキングされるそうです。ドイツの町というのは全般的に垢抜けなくて泥臭い感じが付きまといますが、フライブルクはすでにスイスに近いせいか、街のショーウィンドーの作り一つを取っても、多少とも垢抜けた感じを受けます。

フライブルクからは、フランスに入って、タクシーでコルマールという田舎町に行きました。これは唯一、グリューネバルトのイーゼンハイムの祭壇画を見るためだけの寄り道です。しかし、これは寄っただけの甲斐はあったようです。遠く20世紀の表現主義にも影響を与えたと言われる宗教改革時代の謎の画家グリューネヴァルトのキリスト像は圧巻でした。ドイツ特有のデモニーッシュな感覚と、残酷なまでに正確なリアリズムがキリストの磔刑像を悲劇的かつ崇高なものにと高めています。

このコルマールから電車で一時間足らずでスイス・バーゼルです。駅はどこもかしこも大差ありませんが、いったん降り立って市の中心に向かうと明らかにドイツと違う雰囲気に出会います。バーゼルはスイスの中のドイツ語圏で、話される言葉も標示もドイツ語なのですが、それこそ店のディスプレイ一つがドイツとは違います。バスや市電を始め、色遣いなどはスイス独特の原色の組み合わせが多いのですが、同じ原色の使い方もドイツとは違い、きわめてモダンは印象を与えます。古いものを適度に残しながら、新しいものをそこに同居させる感覚が絶妙なような気がします。ドイツの場合、歴史的なものを大切に保存するのは良いのですが、そこにある種の歴史的距離感のようなものが欠けており、古いものを古いというだけで残しているようなところがありますが、バーゼルの場合、古いものも現在の文脈の中に何らかのかたちで埋め込もうというような感覚が仄見えるような気がします。そのバーゼルでは古書店と版画店に寄りましたので、次回はそのお話を。

No.356

破傷風のキリスト
投稿者---花山薫(2001/08/04 20:05:31)


家にあったファブリの画集をひっぱり出して見ていましたが、つくづく異様な絵ですね。同じテーマで描かれたものとして、コルマールのものとはべつにカールスルーエの美術館のものがあるのですが、ユイスマンスの「彼方」に影響を与えたのはこっちのほうらしい。このふたつの絵を見比べていると、いろいろ違いがあっておもしろいです。ユイスマンスによれば、決定的な違いはキリストの表情にあるとのこと。たしかにカールスルーエの絵のキリストが歯をくいしばって苦痛に耐えているのに対し、コルマールの絵では口をぽかんと開けて、あまっさえよだれまで垂らしています。なんか、聖性が脱け落ちてしまったような印象なのですね。それだけに、対応する復活図がよりいっそう光り輝いてみえるというわけでしょうか。


P.S.
バーゼルはやはりドイツとはだいぶ雰囲気が違うのですね。私はといえば、古いものを古いというだけで残すドイツ的な(?)ある種の野暮ったさにも惹かれます。


No.357

グリューネヴァルト
投稿者---prospero (管理者)(2001/08/05 00:04:56)


イーゼンハイムの祭壇画もウェッブ上のグリューネヴァルト・ギャラリーで見ることができますが、やはり大分印象は異なります。コンピュータ・ディスプレイでの表示だとどうしても全体が明るくなってしまいますが、現物のキリストの身体は、どす黒いとも土気色とも言えない何とも不気味な色でした。左下で身を捩るマグダラのマリアも、わずかな衣服の皺の描写で、劇的な心の動揺を表現していて不思議でした。本当にただの「物質」になってしまったキリストの「身体」が無意味に吊るされているようです。十字架の横板が大きく撓んでいるのも、まさに聖性を抜き取られた「もの」としての人間イエスの重さを表しているのでしょうか。それに引き換え、「天使たちの音楽」での異様なほどの歓喜もまた尋常でなく、憑かれたように演奏する天使たちがこの世ならぬ楽曲を奏でているようです。「聖母子」でマリアが幼子イエスに注ぐ眼差しにしても、とにかくグリューネヴァルトにはまともなものは何一つないと言えそうです。

ユイスマンス『彼方』は随分昔に訳も分からず一度読んだきりだったので、グリューネヴァルトの記載があることすら覚えていませんでした。いまあちこちひっくり返してようやく見つけてきました。ほぼ冒頭近くの記述だったんですね。「写実派中の最も強暴な芸術家」ですか。確かにね。中世末期の神秘思想満載のこの小説、いま読み返すといろいろな細部が理解できそうな気がしてきました。気づかせていただいたこと、感謝します。

因みに、コルマールでは、グリューネヴァルトと並ぶ見所は、ショーンガウワーの作品群でした。

No.363

バーゼル
投稿者---prospero (管理者)(2001/08/08 21:54:52)


さて、続いてバーゼルのご報告です。バーゼルは花山さんにも奨められた市立美術館Kunstmuseumで、大規模なベックリン回顧展をやっていたのは幸いでした。相当な数を蒐めてあり、常設展示とあわせるととても見きれないほど。後の時代のベックリンの讃美者としては、ユーゲント・シュティールのマックス・クリンガーがいますが、私はこのクリンガーは結構入れ揚げていたので、その先駆者とも言えるベックリンはそれなりに関心がありました。有名な「死の島」も複数ヴァージョンが合わせて展示されていました。常設の展示のなかでとりわけ良かったのは、クラナッハの何点か。とにかく二時間くらいではとても見きれませんでしたが、後ろ髪引かれる思いで市内へと。

昼食を取ってから、以前から付き合いのあったエラスムス・ハウスという古書店へ。この店の近くには、「この通りにエラスムスが1535年まで住んでいた、云々」というプレートが掛かっており、店の名前の由来を納得。1535年といえば、エラスムス晩年の友人トマス・モアが処刑された年。エラスムスはそのショックもあったようで、翌年に亡くなっているわけですから、死の前年までこの通りにいたということになるんですね。

エラスムス・ハウスはかなり大きな店で、普通の古書を扱っている部門と稀覯書を扱っている部門と店舗が二つに分かれています。普通の古書の方は簡単に誰でも入れるのですが、稀覯書の方は、申し出をしないと入れない模様。普通の古書の方をあらかた見たあとで、たどたどしいドイツ語で店の人に来意を告げ、これまでも付き合いのある旨を伝えると、隣の稀覯書の店舗のほうに招じ入れられました。普通の古書は少々値付が高めになっていましたが、稀覯書の方は逆に良心的な値つけの模様。こちらがランダムに在庫を訊いたもの(ボードマー、ブライティンガーといったスイス美学、以前ここから買ったことのある20世紀のフォーゲラーのもの)などは在庫なしとのこと。しかし店内をざっと見るだけで、こちらの関心に引っかかってくるもの、そして予算的にもさほど無理のないものが何点か見つかりました。一点は、ラーファターの『観相学』英訳図版入り、六巻本。もう1セットは、ウォルポールの『画家挿話集』(Anecdotes of Painting in England)、四巻本。ともに18世紀当時の装幀。ラーファターのものはチューリヒで出たエディションも入荷するとのこと。ただ衝動買いは危険ですし、どうせ船便で送ってもらうなら送料も同じなので、とりあえず関心のあるものを店の人に伝え、書誌上の詳細なdescriptionのコピーや、カタログ類をごっそり貰って帰ってきました。

しかしこの稀覯書の店舗の方は、なかば大学図書館の研究室のような雰囲気も持っていました。書棚の半分は、もろもろの書誌的なレファランス・ブックで埋め尽くされており、カタログの作業を数人でやっていました。ヨーロッパの古書店のカタログの詳細な書誌的記載には常々驚かされていますが、これはこういうところで作られていたんですね。やはり懼るべきものがあります。

その直後、近くにある小振りな版画店にも寄りました。こちらでも随分と歓待され、店の人が見せてくれた版画の作者を私が偶々知っていたら、ひどく感激されて、高額なものも見るだけも見せてやると言って次から次へと持ってきてくれるほど。三点ほど18世紀の版画を買いましたが、ほぼ三分の二ほどの値段に負けてくれました。やはり向こうの古書店や美術商は、自分が好きでやっているので、それが分かる客がくると嬉しくてたまらないといった風がありありと伺えます。店主と写真まで撮ってきてしまいました。

No.368

Re:バーゼル
投稿者---花山薫(2001/08/10 19:31:10)


れっきとした美術館もいいですが、その気になれば自分で「買う」ことのできる骨董屋や版画店をのぞいて歩くのも楽しいものですね。じっさいには高くて買えなくても、なんかそういう幻想にひたるだけでも心がはずんできます。こういった店は、町角にある「庶民的な」美術館みたいなものですね(とくにわれわれ異邦人にとっては)。18世紀の版画三点安くご入手とのこと、ご同慶のいたりです。やはり款待のためにはconnoisseurであることも必要なんだな、と思いました。


No.369

18世紀の版画
投稿者---prospero (管理者)(2001/08/11 00:17:39)


花山さま

「18世紀の版画」などと書くと、いかにも立派そうに響きますが、実際はそんなものではありません。何しろ当時は写真もまだない時代、図版の複製といえば版画だったわけで、相当に安価にいろいろなものが作られたわけで、そういったものは、現代でも結構簡単なお小遣い程度で入手可能です(ただこういったものが日本に入ると、中間マージンやら何やらで矢鱈に高くなってしまいますが)。現代でいえば観光地の絵葉書に当たるようなものも版画で作られていたわけで、私の手に入れたのもそういったものの一つですにすぎません。ただ一点は、手彩色のものをかなり負けてくれたので、これは少し拾い物だったかと思っています。

No.389

アルプスと崇高と
投稿者---prospero (管理者)(2001/08/20 00:16:02)



大分時間が経ってしまって興醒めかもしれませんが、もう少しだけ旅程を辿らせてもらいます。

バーゼルの版画店でサン・モーリッツなどのアルプスの銅板風景画を入手し、バーゼル美術館で最初のアルプス画家カスパー・ヴォルフの画集を手に入れたことで、いよいよアルプス入りの準備が整ったといったところ。18世紀ふう「崇高」の旅です。アルプスが「発見」されたのは、いわゆるルネサンスにおける「風景」の発見に遅れること一・二世紀、「山岳論争」などという神学的・地学的論争などを背景として、また一方で貴族の子弟のグランド・ツァー流行を切っ掛けとしたものですが、18世紀銅版画が透けて見えるアルプス風景はまさにそうした「崇高」の美にほかなりません。近代登山の父とされるソシュール(この曾孫が言語学者のソシュール)が登ったのは、インターラーケンのほうでしょうが、私たちが出向いたのは、ダヴォスよりさらにくだってイタリアにほど近い辺り。

クールという街から登山電車になって徐々にアルプスに向かいます。車窓からも十分に雰囲気を満喫できますし、風と気圧が変わっていくのが分かります。サン・モーリッツ近くのサメダンという町に宿を取って三泊。サン・モーリッツはニーチェゆかりのところですが、すでにニーチェの頃から国際的な避暑地だったわけで、現在も俗化はなはだしく、ブランドの店が軒を連ねるという高級俗悪志向。そういうところはさっさと通りすぎて、シルスマリーアへ。一応表敬の意味でニーチェ・ハウスも訪れました。何ということはありませんが、ニーチェの著作の主だったものを初版の現物で見ることができたのは収穫でした。どれ一つを取っても実にみすぼらしいのに驚かされます。ほぼ自費出版だったはずですから無理もないのですが、本というよりもパンフレットに近いような体裁です。『ツァラトゥストラ』も四部構成のそれぞれがセパレートで出たわけで、その一冊一冊は本当に頼りがない。これがのちのちあれほどまでに影響力を持った著作だというのが少々信じがたいようです。

シルスゥ泪蝓璽△良・覆皸貅鐺汎辰里發里任靴拭・い錣罎襯▲襯廛垢佞Δ良・覆函・燭箸盡世┐覆す嗄辰箸靴浸拡・飽呂泙譴晋个癲▲汽鵝Ε癲璽螢奪弔侶・・蚓イ譴董・鷯錣防垰弋弔文・覆鮠圭个靴討い泙靴拭・汽・ゥ癲璽螢奪弔砲魯札・鵐謄・璽鉾・儡曚・△辰董△修海眛・蠅泙靴燭・△海譴郎酩平瑤眈・覆・△燭い靴燭海箸呂△蠅泙擦鵝・犬埜・襯札・鵐謄・璽砲呂覆・覆・匹い發里任垢・△笋呂衄爐話亙・Г魎袷瓦鉾瓦韻�辰討い覆い箸海蹐・△襪茲Δ糞い・靴泙后・修譴茲蠅皀札・鵐謄・璽鉾・儡曚任蓮▲・璽襪燃・澱罎療戸・颪離船薀靴・椶忙澆泙蠅泙靴拭・屮蹈泪鷦腟舛隆禳垢限―― 18・19世紀のアルプス・イメージ」。これは素晴らしい!しかしもはやどうにも日程の調整がつかないので、美術館が休館している月曜日にクールを通過することになってしまいました。最後にこれを見ることができたら、18世紀「崇高」の旅は、実に見事なループを描いて完結したのに。しかもヨーロッパの美術館は、こういうテーマ別の展覧会をやると底力を発揮するのですよね。しばしばカタログも研究書を凌ぐようなものが出されます。ということで、これは覚えておいて、いずれネット上の古書店でせめてカタログだけでも手に入れたいと思います。

No.392

Re:アルプスと崇高と
投稿者---森 洋介(2001/08/20 18:15:19)
http://y7.net/bookish


 折角のご文章ですが、「少々信じがたいようです。」から「―― 18・19世紀のアルプス・イメージ」の間が文字化けしてしまって読めません。「シルスゥ泪蝓璽△良・覆……舛隆禳垢限」といふ感じで化けます。文字コードを変更しても効果無し。
 当方の環境はWindows 98 Second Editionで、ブラウザはInternet Explorer 5.5と、Netscape Communicator 4.75、Netscape 6.1。いづれで見ても同じに化けます。
 なんでせうね?

No.394

no. 389最終段落
投稿者---prospero (管理者)(2001/08/20 22:22:26)


私の環境でも同様でした。どうしたことでしょう。とりあえず、no. 389の最後の段落を再入力しておきます。

シルス・マリーアの風景も一種独特のものでした。いわゆるアルプスふうの風景と、何とも言えない荒涼とした山肌に囲まれた湖も、サン・モーリッツの喧騒から離れて、非常に不思議な光景を醸し出していました。サン・モーリッツにはセガンティーニ美術館があって、そこも入りましたが、これは作品数も少なく、たいしたことはありません。生で見るセガンティーニはなかなか良いものですが、やはり彼は地方色を完全に抜けきっていないところがあるような気がします。それよりもセガンティーニ美術館では、クールで開催中の展覧会のチラシが目に止まりました。「ロマン主義の眼差し ―― 18・19世紀のアルプス・イメージ」。これは素晴らしい!しかしもはやどうにも日程の調整がつかないので、美術館が休館している月曜日にクールを通過することになってしまいました。最後にこれを見ることができたら、18世紀「崇高」の旅は、実に見事なループを描いて完結したのに。しかもヨーロッパの美術館は、こういうテーマ別の展覧会をやると底力を発揮するのですよね。しばしばカタログも研究書を凌ぐようなものが出されます。ということで、これは覚えておいて、いずれネット上の古書店でせめてカタログだけでも手に入れたいと思います。

No.396

Re:アルプスと崇高と
投稿者---花山薫(2001/08/21 19:41:48)


どこかの美術館でアルプスばかり描いた画家の絵をまとめて見た記憶があるのですが、あんまりたくさんありすぎてかえって印象がぼやけてしまっています。その画家の名前がカスパー・ヴォルフだったかどうかも定かではありません。ヴォルフが「最初のアルプス画家」とあるところからして、後続のアルプス画家もけだし多いにちがいないと思われるので、そういった多くのなかのひとりだったのかもしれませんね。

それにしても、アルプスの「発見」がそんなに遅いとは意外です。やはりじっさいにひとが移動しないと、なかなか発見などできないみたいですね。日本アルプスだって、アルプスという名前がついていること自体、発見が遅れた証拠でしょうし。

ところで、前からふしぎに思っているのは、ニーチェが住んだ町がどれも私には一種の魔力をもっていることです。そんなにニーチェのファンというほどでもないだけに、われながら釈然としません。じつは、イタリアの地をちょっとだけ踏んだとお書きになっているのを読んだとき、とっさに思い浮んだのはマジョーレ湖とトリノでした。しかし、どうやらエンガディンのほうへ行かれたようで、私の予想−−この場合、予想というのは時間的におかしいかも−−ははずれてしまいましたね。


No.398

アルプスの「発見」とは、これ如何に?
投稿者---こば(2001/08/22 00:23:37)



>それにしても、アルプスの「発見」がそんなに遅いとは意外です。やはりじっさいにひとが移動しないと、なかなか発見などできないみたいですね。

そもそもアルプスの「発見」とはどういうことなのでしょうね?
美学的認識対象としてのアルプスの「発見」が近代になって初めて為された、という意味なのでしょうか?
すると、そういう美術の対象としてのアルプスと移動において通過したアルプスとはどのくらい関係があるのでしょうかね?
例えば、「近代登山家の父」と言われても余りピンとこないのです。というのは、(場所がどこまで正確かはわかりませんが)既に紀元前4世紀くらいにハンニバルはアルプス越えをしてローマに奇襲をしているわけですし、その過程でアルプスが「発見」されているわけではないとすると、移動して通過しただけでは登山や美術の対象としてのアルプスの「発見」にはならないということになるでしょう。
人が滅多に通らないアルプスが美術の対象とはなりにくい、という花山さんのご意見も私なりに理解はできるのですが、仮にアルプスに沢山人が通れるようになっていればアルプスがより早く「発見」されたかというとそうとも限らないと思うのです。
近代において「発見」されたアルプスについて、何がどのように「発見」されたのか、その引用符の意味について伺いたいところです。

No.399

アルピニズム
投稿者---森 洋介(2001/08/22 00:52:09)
http://y7.net/bookish


>美学的認識対象としてのアルプスの「発見」が近代になって初めて為された、という意味なのでしょうか?

 その邊はマージョリ・ニコルソン『暗い山と栄光の山』(国書刊行会)に詳しかったはず。かつて山嶽は地球表面の醜い皺と見做されたが、崇高美の対象として「發見」され、ロマン派繪畫によく取り上げられるやうになった、とか。

 多分これに關聯するだらうことで、美學とは別に、近代登山の起源もいっぺん調べてみたいところです。アルプス越えなら、おっしゃる通り、ハンニバルの昔からありましたが、用も無いのに苦勞して頂を征するといふアルピニズムが成立するには、一體どんな過程を經たのか。
 また、世に愛書趣味と山嶽趣味を兼ねる人は多い氣がします。登山關係圖書を取り揃へた專門古書肆も珍しくない。私は體を動かすのは全般に不得手なので登山趣味を解しないのですが、ハテサテこの二つには親和性があるとでもいふのでせうか。一考に値しませんか。


No.400

畏怖の対象としての山
投稿者---こば(2001/08/22 03:02:55)



> その邊はマージョリ・ニコルソン『暗い山と栄光の山』(国書刊行会)に詳しかったはず。かつて山嶽は地球表面の醜い皺と見做されたが、崇高美の対象として「發見」され、ロマン派繪畫によく取り上げられるやうになった、とか。

なるほど。それにしても「かつて」とはどのくらいの時代のことなのか少なからず興味があります。

というのも、森さんの御教示で思い出したのですが、山は太古の神話の時代から長い間畏怖の対象として捉えられていたからです。
例えば、旧約『創世記』のアララト山、ユダヤーキリスト教でのカルメル山、チベット仏教での須弥山、日本の水子の霊で有名な恐れ山、天台宗の中心地比叡山、ゲーテ『ファウスト』「ワルプルギスの夜」で出てくるハルツのブロッケン山(因みにその強い影響を受けたトーマス・マンの『魔の山』も舞台が高原とは言え、一応、山が関係しています)、ギリシャのオリンポス山などなど、宗教や神話が山を重視していることは間違いありません。
恐らく、神々は天に最も近い山を中心として世界を(再)創造した、従って山は天と地を繋ぐ聖域であって、神がそこから世界を創った世界の中心として崇められたのではないでしょうか。
神々が降る聖なる場所として、浄められていない俗人が入り込むと罰せられる聖域であるからこそ、崇められると共に恐れられたのだと考えられます。

アルプスの話とどこまで相通ずるかわかりませんが、森さんの御話と安易に繋げて察してみるに、畏怖→醜悪→崇高美という順序を辿ることができると思案します。こんなふうに繋げてよいのやら?
登山という営みは山の「征服」というイメージと関係してくると思います。昔は近づきがたい畏怖や醜悪の対象であった山を登頂によって征服する、ということは天に最も近づく即ち神に最も近づくことを意味し、人間は再び神に最も近い存在者として自然を征服するわけです。

No.401

山岳と崇高
投稿者---prospero (管理者)(2001/08/22 09:45:12)


森さんがご指摘のように、M. H. ニコルソン『暗い山と栄光の山』は、この主題の古典ですね。こば氏がまとめられたような「畏怖→醜悪→崇高美」というのも、私の考えている線です。ニコルソンはラヴジョイの観念史(History of Ideas)に連なる研究者で、Dictionary of the History of Ideas (邦訳『西洋思想大事典』平凡社)に、「崇高」の項目を書いており、これが『暗い山と栄光の山』の簡単なサーヴェイになっていて便利です。因みにこのニコルソンはミルトンの研究者でもあると言うと、その辺の繋がりがさらにはっきりするかもしれませんね。

こば氏の「畏怖→醜悪→崇高美」のラインの中に、私は「観賞」という要素を組み込んでみたいと思います。代表格はやはり「風景」の発見と言うことでも知られる、ペトラルカの『ヴァントゥー山登攀』です。崇拝とも畏怖とも違って、山を「見るためだけに見る」という視線がここで生まれかけているようです。ただ面白いことに、このペトラルカの場合は、山頂でアウグスティヌスの『告白』などを繙いて、外界に視線が向かっていた自分の「好奇心」(=「目の欲)を反省し、「内に帰って」しまうように、ルネサンスのこの時期には、まだその態度は非常に両義的です。

これが堂々と観賞目的の美的対象として自立するのがやはり18世紀頃というふうになるのでしょう。少し触れた「山岳論争」などがこれに絡みます。神が世界を完全なものに創ったのなら、なぜ地には瘤や疣のような山々が存在するのかという、神学的・地学的論争です。これにある程度の方向を定めたのが、トーマス・バーネットの『大地の聖なる理論』(我が家には1734年の英訳初版がありますが、これにはアディソンが著者に対して書いたミルトン風讃歌が付されています)。このバーネットについては、近代地質学の成立と時間論の関係という文脈で、グールド『時間の矢・時間の環』(工作舎)というひどく面白い本があります(もしかすると現在は入手困難か)

さらに、美的対象としての山岳の発見という時代的感覚は、18世紀における「表象」の成立というトピックと無関係ではありますまい。一大観光ブームであるピクチャレスク・トラヴェルなどがヨーロッパを席巻したことと表裏一体の関係にあることでしょう。この辺りの経緯は、本体のStudia humanitatisのほうにトピックを設けて書いてみたいとは思っているのですが(しかし、まだ、他者論に絡めてのパースペクティヴ論という約束も果たさないといけませんね)。この18世紀の崇高論は、リオタールやジャン=リュック・ナンシーらが現代哲学の問題として復権しようとしている方向とはおそらくヴェクトルが逆だろうと、私は個人的に考えています。

森さんご指摘の「愛書趣味と山嶽趣味」は、私も前から気になっていました。私自身もはなから山登りなどしようとは思いませんが、でも旅行ではアルプスに廻ったりもしたわけですが。例えば、地味な学術書の出版で知られる創文社のもう一つの顔は、山岳書の出版社だったりもします。この二つの感性、どんな風につながっているのか、私も知りたいと思います。

>花山さま

私が見たときには、バーゼル美術館では、出口付近の廊下一帯の壁がカスパー・ヴォルフで占められていました。

No.402

Re:アルプスの「発見」とは、これ如何に?
投稿者---花山薫(2001/08/22 20:41:46)


>こばさん

すでにかなり話が発展しているので、もうあまりつけ加えることもなさそうですが、たぶん私の考えもこばさんのと似たようなもので、美学的認識対象としてアルプスを眺めることがつまり「発見」なんだと思います。広い意味での観照ですね。反省的に見る、といってもいいでしょう。で、そういった観点の成立をうながしたのが、たぶんグランド・ツアーの見物客とかの外国人(つまりアルプス土着のひとびと以外)の往来だったと思うのです。その背景には「山岳論争」なるものがあるらしいのですが、ともかくそういったものに触発されてインタレストをもったひとびとがアルプスを訪れることを「移動」といったので、たんに乗り越えるべき障害物としてアルプスを「移動」するひとが何百人いようと、それだけでは「発見」につながらないことはもちろんです。

また、古くから世界に遍在しているある種の山岳信仰みたいなものは、アルプスの「発見」といったこととはあまり関係ないような気がします。神話的・象徴的なものとして山を眺めることは観照とはいえませんから。アルプス発見とは、むしろそういった神話的なものを切り捨てることではじめて獲得された観点ではないでしょうか。その意味では、これもまた合理主義の産物といってもいいのかもしれません。

こんなので答になっていますかね。さいわい、ニコルソン女史の本が紹介されているので、これを読んだほうが捷径かもしれません。私も機会があれば読んでみたいと思っています。


No.411

崇高について
投稿者---こば(2001/08/29 19:40:48)



>また、古くから世界に遍在しているある種の山岳信仰みたいなものは、アルプスの「発見」といったこととはあまり関係ないような気がします。神話的・象徴的なものとして山を眺めることは観照とはいえませんから。アルプス発見とは、むしろそういった神話的なものを切り捨てることではじめて獲得された観点ではないでしょうか。その意味では、これもまた合理主義の産物といってもいいのかもしれません。

>花山さん

返事が遅れてしまいました。

アルプスの「発見」というのは、時代から言ってもやはり合理主義の産物なんでしょう。山岳信仰からの影響も恐らくないでしょう。
ニコルソンの本を読まずに、この掲示板上での文字だけの印象で大変恐縮なのですが、ただ「崇高」という言葉を聞くとどうしても合理主義よりもロマン主義の「憧憬」の方を思い浮かべてしまうのです。19世紀には啓蒙主義・合理主義の反動から民族において古代から培われた民謡や神話、宗教が持て囃され、彼岸に対する「憧れ」が強くなっていくのですが、そういった「憧れ」と「崇高」という考え方が何がしか関係あるのでは、と考えてしまったわけです。
ですが、18世紀起源となると、俄然山岳信仰を排する合理主義が「崇高美」の背景にあったのでしょうね。
小生、ニコルソンの本に当ってみることにします。


No.412

啓蒙主義とロマン主義
投稿者---prospero (管理者)(2001/08/29 21:49:53)


実を言うと、私は「崇高」という概念は、啓蒙主義とロマン主義という通例の図式を壊そうとするときに有効な概念なのではないかと思っています。18世紀の崇高というのは、一見すると彼方を志向しているように見えながら、それを絵画として表現したり、鑑賞の対象としたりするという意味では、実は外部を見事に取りこんでしまう装置になっているような気がします。ですから、「崇高」を表象の外部のように読もうとするフランス現代思想系の崇高復権にはあまり乗る気にはならないのです。

たとえばStudia humanitatisのほうでも触れたシャフツベリは、古典的な啓蒙主義的を代表する一方で、ロマン主義の先駆者ともみなされますが、このようなシャフツベリの両義性の鍵となっているのがまさしく「崇高」という概念です。

その意味では、「アルプス発見とは……合理主義の産物」という花山さんのご意見も、私には「アルプス発見とは……近代の産物」と読めてしまいました。いかがなもんでしょう。

ちなみにこのシャフツベリは、邦訳がまったく出ないので、いつかやってもいいかなとひそかに思っている著者でもあります。18世紀刊本赤モロッコ皮装釘、批評家ジョン・スパロー旧蔵本が、私に翻訳をせがんでいるような……(妄想ですかね)。

No.415
シャフツベリそのほか
投稿者---花山薫(2001/08/30 20:08:45)


>ちなみにこのシャフツベリは……いつかやってもいいかなと……

それはすばらしい! ぜひおやりください!

などと書いたあとでいうのもはばかられるのですが、この煮沸縁もといシャフツベリなる人物、prosperoさんの論評で読むまで、恥ずかしながら名前すら知りませんでした。しかし、あんなふうにうまく要約されてしまうと、現物を読まなくてもなんとなく彼のひととなりや、思想史上の位置がわかってしまうような気がするのが問題ですね。だからこそ、彼の真骨頂を示すためにも翻訳は必要です。出れば買いますよ(きっと、いや、たぶん……高くなければ、ね)。

それと、「アルプス発見」についてはあまりよくわからないので、「合理主義」でも「近代」でもかまいません。私はごくおおざっぱに「近代=合理主義」みたいに考えているだけなので、厳密な概念規定をしていったらボロが出まくると思いますよ。

あと、山登りと愛書趣味ですが、ううむ……仏文学の桑原武夫が山登りが趣味だというのは聞いたことがありますが、彼は文学者ではあっても愛書家ではありませんからね。むしろアンチ・ビブリオフィルでしょう。山登り小説ということではルネ・ドーマルの「類推の山」がありますが、私にはあまりおもしろくありませんでした。神話的元型としての山と、絶対の探求としての登山とを結びつけるという着想はいいんですけどね。……

No.432

テクスト・クリティークについて
投稿者---prospero (管理者)(2001/09/23 20:12:29)


現在ある日本の哲学者の遺稿の編集を頼まれて、残されたノートをデジタル・データに起こす作業に関わっています。そこで、少し困っているのは、テクストの扱い方です。ご本人が自分用に取ったノートが原本なので、かなり判読の難しい部分もあり、場合によっては、公開してもほとんど意味のないような断章というものもあります。そういった遺稿の編集に関して、一般的な作家・思想家の全集などではどのような処置がなされているのか、概観できるような著作なり、編集の回顧録なりといったものがないものでしょうか。

いま、以前読んだ、山下浩『本文の生態学 ―― 漱石・鴎外・芥川』(日本エディタースクール出版部)を引っ張り出してきて眺めています。このあとがきにも、類書が少ない旨が記されていますが、日本でのテクスト・クリティークのありようについて、何か読めるものがあれば、どなたかお教えいただければありがたいのですが。

No.433

Re:テクスト・クリティークについて
投稿者---森 洋介(2001/09/25 01:09:48)
http://y7.net/bookish


 日本におけるテクスト・クリティーク(テクスチュアル・クリテイックといふべきだと山下浩氏は云ふけれど)につきましては、池田龜鑑のやうな古典文獻學でなく近代のもの對象では、「校本」と角書を冠した『宮沢賢治全集』が劃期的でありました。天澤退二郎氏ら編者の談があちこちに書かれてゐるはずですが、手っ取り早いところで下記をどうぞ。


 最近では佐々木幹郎氏による『新編 中原中也全集』が相當綿密にやってゐる模樣。『ユリイカ』2000年8月號中原中也特輯や『iichiko』67號における佐々木氏へのインタヴューから苦心の程がうかがはれます。
 しかし畢竟、仔細は實地に即して修得するよりほかないのではありませんか。最善の方法はケース・バイ・ケースでせう。
 殊にノートの類は、それを補ふ者次第かと。ソシュールの『一般言語学講義』のやうに後で問題が生じた例もありますが、狩野直喜の如く歿後隨分經ってから直接講筵に列した經驗の乏しい吉川幸次郎が修訂して、それで別段文句も出ないものも多いわけです。
 兔まれ、一般論よりも物に即したあの手この手を編み出すのが宜しいかと存じ、これ以上は拜見しないと何とも……(しかし私の場合、拜見して口を出すことになってしまったら既にそれは「仕事」になりますし)。


No.434

良いものを
投稿者---prospero (管理者)(2001/09/26 00:21:27)


天澤退二郎氏らの談、ありがとうございます。実に面白い記事ですね。『校本宮沢賢治全集』のことは聴いてはいたのですが、現物をきちんと見ていなかったので、今日図書館で見てきました。HPに書かれていた話で、賢治の鉛筆の消し跡も、その筆圧から読み取って採録したなど凄まじいですね。全集には、賢治のノートの原寸大複製などという付録までついていて驚きました。

しかし、ノートの処理などは、やはりケース・バイ・ケースということになりますか。個々人で癖も違うのが当然ですから、それ以外には仕方ないのでしょうね。しかし、こうした編集の談を読むと、いろいろな苦労を共有できそうで励みになります。『iichiko』のものなども、これから捜したいと思います。

>私の場合、拜見して口を出すことになってしまったら既にそれは「仕事」になります

やはり森さんは、そういった方面のプロなのですね。私などは付け焼刃で必要が生じたものを、その場その場で処理しているような情けないあり様なのですが……

No.436

Re:良いものを
投稿者---森 洋介(2001/09/26 23:58:47)
http://y7.net/bookish


>やはり森さんは、そういった方面のプロなのですね。

 いいえ、とんでもない。私とて付け焼刃の繰り返しに過ぎず、「ケース・バイ・ケース」とは即ち「泥縄式」の異稱です。
 ただ、ノート類の場合ですと、寫眞複製でもない以上、版面にどこまで再現できるかが問題になります。例へばレーニンの『哲學ノート』のやうに欄外書き込みまでも活版で再現することが可能であれば、ノートをそのまま飜字しさへすればよく、記述を補って整序してやる必要はないわけです。むろんかかる體裁は(現に出版された例があるわけですから)手間ひまかければ組版技術上は可能でせうが、大抵は期日や豫算の關係から不可能とされます。その限られた條件のもとで、讀者に對してどこまで(手稿による)原テキストの趣きを(活字を通して)傳へるべきか――その兼ね合ひに就て、著者側に立つ編者・校訂者に對し出版社側の編輯者が口を出すことになるのが通例でせう。
 つまり、本になった時どういふ形を取り得るかの問題――これがプロを稱する編輯者の心得おくべき職掌ではないかと存じます。そして、その可能な選択範圍の中で實際にはどういふ形を採るのか――これは遺稿編者が定むべき方針であり、自づと領分を異にするのではありますまいか。とはいへ、兩者の役目を一人の擔當者が背負ひこまされる場合が多いでせうし、結果どちらか一方に偏るのもありがちなことですが。
 恐らく、既に仕事として關はってゐる編輯者がゐるのでせうから、その人と打ち合せを重ねるうちに取るべき形も見えて來ませう。そこへ現物も知らずに餘計な口出しするのは控へねばならぬと思ひまして、先のやうに申した次第。

No.437

遺稿のたぐい
投稿者---prospero (管理者)(2001/10/03 23:35:43)


>森さま

いろいろとありがとうございます。まだ出版社のほうが企画自体を公にしていないので、私のほうからあまり詳しいことをお伝えできずに申し訳ありません。確かに仰るように、組版の問題などは編集者がプロとして考える領分で、遺稿そのものの編纂に当たるわれわれとの具体的な詰めの過程で、実際の形が決まってくるということなのでしょうね。また、企画が公になった段階で、何か面白いことでもあればお知らせしたいと思います。

ところで、一般的に作家や思想家のノートや遺稿の類というのをどう理解するかというのは、私自身前から気になっているところです。カント辺りの全集になると、それこそ買い物のメモや洗濯屋の書付まで収録する勢いですが、果たしてそういうことに意味があるのか、いささか疑問を抱きます。思いきって、本人に公表の意志が会ったものに限るという風にしてしまうと、ヴィトゲンシュタインだと『論理・哲学論考』しか残らなくなりますし、ニーチェだと『力への意志』という著作になるはずだった後期の断片すべてが外れるということになってしまいます。その辺の判断はなかなか微妙で難しいようです。

創作過程の書き直しといったことだと、現代ではワープロを使って原稿を書く場合は、そうした書き直しのあとはまったく残らなくなるわけで、その点でも時代によって作家の創作についての研究のありようも変わってきそうにも思います。


No.452

Re:遺稿のたぐい
投稿者---國府田麻子(2001/10/18 19:00:41)


プロスペロー様、お久し振りです。
お忙しいときにお邪魔してしまい恐縮です。

遺稿や書簡の解釈は、ワタクシもとても興味があります。ただ、私の場合、それらに意味があるか、無きか、よりも夫れ以前に“野次馬根性”のようなものが動いてしまいます。またまた谷崎に関して言えば(例の如く狭い知識で。。)、最近(と云っても今年の2月)に『瘋癲老人日記』のモデルになった渡辺千萬子との未発表往復書簡集『谷崎潤一郎=渡辺千萬子往復書簡』(中央公論社)が出されましたが、論文を書く折りにはとても役立ちます。役立つ以前に、兎に角読み物(?)として面白いです。夫れと、『文学』(岩波)に1900年の春号、夏号に相次いで載せられた短篇(『小僧の夢』『種A Dialague』)なども、なかなか楽しく読めました。“全集未収録”というフレーズを目にしただけでナンにでも飛びついてしまうのは、かなりのミーハーなのですが、何とも言えずワクワクしてしまうのです。プロスペロウ様のお考えになっていることとは、かなりズレが生じている模様です。。

しかし、全集類を見ると、多少複雑な気持ちが致しますネ。谷崎の場合、生前に出された新書版の全集と、没後版、愛書家愛蔵版などがありますよね。生前に出されたものでは、作品内でも、作者の意図により省略されている箇所も多々見受けられますし、一種、“拘り”のようなモノも感じられます。夫れが没後版になると、出版社、編集者の勝手(!)で、「ナンでも収録してやれ!」的な仕上がり具合になっているように思われます。天上で谷崎は「オイオイ」と思っていることでしょう。結局は、研究者にとってはありがたい資料と成りうる遺稿、書簡の類ですが、ご本人にとってはかなり迷惑?ただ、ホント、遺稿の類は大好きです。作家の存在が身近に感じられますもの!
今頃になって、突然書いてしまいました。。。


No.456
Re:再び遺稿のたぐい
投稿者---prospero (管理者)(2001/10/20 01:37:38)


國府田さま

お久しぶりです。

昨日の朝日新聞夕刊にも、三島の14歳のときの戯曲原稿が見つかったという記事が出ていましたね。この前の『文学』には、生田長江が学生時代に主催していた雑誌の記事が出ているそうなので、図書館で見てこようと思っていたところです。

確かに遺稿やノートの類は、著者の作業現場を見るようで、とても楽しいものなので、私も本当は嫌いではありません。日記や手紙の類も同様です。森さんに教えられた『宮沢賢治全集』などはその最たるもののようで、そういう目で見ると、とことん愉しめる全集になっているようです。

ただ、哲学・思想の場合、そうした著者の個人的情報を思想そのものの解釈にどこまで用いて良いものかという点で、少々迷うところがあります。著者というものを、心理的な実在物ではなく、観念の束のようなものとして考えれば、遺稿やノートもそれに付随する周辺観念のように理解することもできるのかもしれません。そういう意味では、遺稿・ノート類も著者の個人的な生活史としてではなく、観念の生成過程として読み解くことが可能かもしれませんね。「著者の意図」という心理的存在にあまり重きを置きたくない私のような感覚からすると、この遺稿・ノート類もテクストの一部と理解するのが筋なのでしょうけど、それも程度問題のような気がしています。

No.457

文獻學者として
投稿者---森 洋介(2001/10/20 03:30:51)
http://y7.net/bookish


>この前の『文学』には、生田長江が学生時代に主催していた雑誌の記事が

 實は、その雜誌『夕づゝ』の現物を縁あって目にしました。一部切りの廻覽雜誌ですから同人の自筆稿本(毛筆)を和綴じにしたもので、各作品の末尾や鼇頭欄には廻覽した讀者による感想・批評が朱筆で書き込まれてゐます。その批評に不滿だと作者が更に反論を書き込んだりして――あのライブ感は單色の活字に起こしてしまっては傳はりにくいでせう。二色刷影印本にでもなるとよいのですが。


 ところで遺稿のお話、例によって私はフーコーを想起させられます。『知の考古学』には恰も資(史)料演習の基礎をおさらひするかのやうな一節がありましたっけ。


たとえば、作者の名前は、同じ仕方で、かれが自らその名で刊行したテキスト、さらに、なぐり書き、手控え帖、「紙片」、にすぎぬテキスト、を指示するであろうか?[……]作者によって公刊されたテキストに、印刷に付そうと企てたテキスト、死という事実によってのみ未完となっているテキストを加えるだけで、十分であろうか?[……]棄て去られた草稿をも加えるべきであろうか?[……]一方でニーチェの名前と、他方で青年時代の自伝、学校での論文、文献学(フィロロジー)の論稿、『ツァラツストラ』、『この人を見よ』、書簡、「ディオニソス」とか「皇帝ニーチェ」とか署名された晩年の葉書、洗濯屋の勘定書とアフォリスムの企てがごっちゃになった無数の紙のとじ、などの間に存在するのは、同一の関係ではない。[……]


正にいまの話題そのものの問題意識ぢゃありませんか。このくだりは「作者とは何か」といふ獨立した論文でも考察されることになります。


 ちなみにフーコーは確かフランス版ニーチェ全集の編纂だか監修だかにも關はってゐたはず。これは空疎な哲學的自問自答ではなく、文獻學的實踐に裏附けられた言として受け止めるべきでせう。資料の扱ひに困ったとき、フーコーを文獻學者として參照することは、必ずしも迂遠なやり方ではないと思ひますが、如何。



No.459

言説の統一体
投稿者---prospero (管理者)(2001/10/20 16:08:27)


>その雜誌『夕づゝ』の現物を縁あって目にしました

それは羨ましい。やはりいくら文字で伝えられたり、あるいは複製によって示されても、現物を見ることによってしか判らないことというのも多いですよね。私もスイスのニーチェ・ハウスで『ツァラトゥストラ』の初版現物を見たりしたことで、そのもののイメージが随分と鮮明になったものです。

>知の考古学』には恰も資(史)料演習の基礎をおさらひするかのやうな一節がありましたっけ

まさにそうでしたね。私が前の書き込みの最後の方で「程度問題」などと雑な言い方をしたのは、要は「作品」というものの理解の仕方次第だろうということだったのですが、フーコーも森さんが引用されたすぐ後のくだりで「作品」の問題を語っていますね。要するにまさに「言説の統一体」というものをどう括り込むかということでしょうが、これは、作品中心主義と作者中心主義というような単純な二分法ではどうにもならないところなのでしょう。

>フーコーは確かフランス版ニーチェ全集の編纂だか監修だかにも關はってゐたはず。

『ミシェル・フーコー思考集成�』(筑摩書房)に、「ミシェル・フーコーとジル・ドゥルーズはニーチェにその本当の顔を返したがっている」というインタビュー記事が採られていて、そこでフランス語版ニーチェ著作集のことを語っています。私が遺稿・断片を「付随観念」などと堅い言葉で言ったのを、フーコーはずばり「霧」などと言っていますけど。

関係ありませんが、その中でこんなことを言っています。

「ニーチェは哲学的言語のなかに傷を開いたのです。専門家たちの努力にもかかわらずその傷はいまだ閉じられていません。例えば、その長い思索の過程でどんどんニーチェに取り憑かれていったハイデガーのことを考えてください。……サルトルはこの傾向に当てはまらないように見えますが、それはおそらくもう長いこと、彼は哲学することを止めてしまったからなのでしょう」。

一寸笑ってしまいます。

No.463

フーコー、万年
投稿者---國府田麻子(2001/10/22 22:20:16)


森さま
お久し振りです。

今日、大學で『言葉と物』(渡辺一民・佐々木明訳 新潮社)と『知の考古学』(中村雄二郎・訳 河出書房)を借りて参りました。國文學を専攻する者に「此処は読んでおくと為になる」という“読みどころ”と云いましょうか、御教示願えませんでしょうか?本来ならば凡てを読むのが筋なのでしょうけれど、「『知の考古学』は難解な書物だ」と今村仁司氏も云っていますし…。夫れにしても、フーコー、谷崎を読んでいたのですね。全く知らなかったです。しかし、なんのテキスト(作品)を読んでいたのかは調べることが出来なかったのですが、御存知でしょうか?

話は変わりまして、またしても上田万年なのですが、先日『國語のため』(明治30年 冨山房)のコピー(部分ですが)を手に入れました。「國語は帝室の藩屏なり、國語は國民の慈母なり」と云う扉の言葉には些か驚きました。『國語のため第二』の「P音考」は、ナカナカ面白い論文ですね。初めて読みました。「一二三の倍化説」も見てみたいのですが、何かに収録されているものなのでしょうか?抑も、其の説の内容がよく理解できません……。


No.464

Re:フーコー、万年
投稿者---森 洋介(2001/10/24 01:26:02)
http://y7.net/bookish


>國文學を専攻する者に「此処は読んでおくと為になる」という“読みどころ”

 國文學、といふ限定をかまされると、私にはうまくお答へできません。
 敢へてこじつければ、本邦では芳賀矢一がドイツのフィロロジーに倣って國學を日本文獻學と呼び換へることで國文學のディシプリンを成立させた經緯がありますから、文獻學から言語學への斷絶的變化に注目した『言葉と物』の考察が參考になるかもしれません。むろん國語學者にして言語學者たる上田萬年もそこに絡むはずです。
 しかしこれは古典文學を主な對象とする「國文學」の話でして、特に國府田さんのやうな近代文學專科には關係が薄いことでせう。
 それに、もしもフーコーの單著を讀むのが初めてなのでしたら、いきなり『言葉と物』『知の考古学』では關門が高いかもしれません。私は比較的讀みやすい『性の歴史I 知への意志』からフーコーを讀み始め、次に『精神疾患と心理学』といった薄手の著から手を著けました。
 『知の考古学』は飜譯が宜しくなく、フランス語に全く無知な身にして譯語の裏にある原語を推量しながら讀み解かねばなりませんでした。初刊以來何度か改譯されてゐるので夫々勘校してみましたが、むしろ初版の生硬な譯文の方が原文を想像しやすくて良かった位(勿論、多少の誤譯の訂正を除けば、ですが)。

>夫れにしても、フーコー、谷崎を読んでいたのですね。

あれ、さうでしたっけ。その話、どこに出てゐましたか。ご示教下さい。



No.465

フーコーの書簡。
投稿者---國府田麻子(2001/10/25 00:32:17)


森さま、早速のお答え、嬉しく存じます。

>限定をかまされると

限定「かまして」済みません(笑)。
フーコー、森さまの仰有るとおり、『知の考古学』、読み始めたのですが、早くも挫折の感。矢張り、『性の歴史』でしょうか。兎に角読めないのですもの、己の頭の造りの未熟さにガッカリ至極です。『性の歴史』もワタクシには無理かも知れませんが、少しずつでも消化出来て行けたら。でも取り敢えず手元にある、而も萬年が絡んでくる(のですか…)『言葉と物』は一寸読んでみようかしらん。今後とも、フーコー、萬年を読んでいく過程で何かと御教示を賜りたく存じます。

>その話、どこに出てゐましたか。

「話」と云いましょうか…。『ミッシェル・フーコー〔真理の歴史〕』(桜井直文・訳 新評論)と云う、フーコーの写真が沢山出ている本、ありますよね?その中に、フーコーが、ジャン・ダニエルに宛てた書簡が載っているのですが其処で、フーコーがこんなことを云っています。

「1月19日
ジャン、谷崎の本を送ってくれてありがとう。本当に素晴らしいテキストです。美について語っているテキストがそれ自身美しいことは本当に希です。美こそまさにこのテキストが語っていることです。而も、此のテキストには美のかたちそのものがあります。濁り水にさした光のような美が。今夫れを読んで感動を味わったところです。そしてあなたが此の本が好きだと思うと嬉しかった。こうした符合が、矢張り「存在」に関わる点での他の符合と並んで、私には貴重なしるしなのです。私の忠実な友情を…。   ミッシェル・フーコー」

テキスト、なんなのでしょうね?気になります。お判りになりましたら是非お教えくださいませ。



No.467

『知への意志』入門
投稿者---prospero (管理者)(2001/10/26 00:41:44)


確かに『知の考古学』は難物ですね。やはり『性の歴史』の第一巻『知への意志』はフーコーのもののなかでは読みやすいように思います。さらに付け加えるなら、この時期に出された来日した際の対談と講演を元に構成されたフーコー/渡辺守章『哲学の舞台』(朝日出版)はとりわけ読みやすいように思います(おそらく現在は入手しずらいでしょうが、図書館ででも)

私自身は、真先に『言葉と物』に入れ揚げて読みふけった口です。あれは、一旦入り込むとそれこそ下手な小説よりも劇的で、わくわくしながら読んだものです。

谷崎への言及は初めて知りました。テクストが具体的に何なのか気になるところですね。

No.468

有り難う御座います。
投稿者---國府田麻子(2001/10/27 22:04:30)


プロスペロウさま

お忙しいところ、お返事賜り、有り難う御座いました。
フーコー入門ヘのお導き、感謝です。夫れにしても、『言葉と物』は劇的なのですか!折角借りたことですし、難しいかも知れませんが『言葉と物』から改めて読み始めてみることに致します。『哲学の舞台』も是非探してみたいと思います。谷崎のテクストは気になって仕方がありません。いつの日かお判りになったらお教えくださいませ。

杉本秀太郎訳のアナトール・フランス『赤い百合』(臨川書店)を購入しようかどうか、迷っています。今までにない艶っぽい訳だとか。なんとなく読んでみたくありますが、どうでしょうね…。




 


先へ